2015年6月 3日
2015年5月19日
2015年5月15日
2015年4月27日
2015年4月17日
2015年3月26日
早いものでもう3月末・・・
始まります!!今年の作付け
昨年の裂果に悩まされまされた経験も踏まえつつ
2014年8月 1日
2014年7月16日
交配より52日をむかえ、お尻の割れた出荷できないメロンを試し切り!!
お尻の部分がパックリと割れていますが、写真ではわかりにくいですね・・・
切ってみます
2014年6月26日
バタバタしておりブログもなかなかUPできていませんが、作業は着々と進んでいますので、現状を・・・
1型
交配より30日が経過しネットもほぼ入り終わりました。ばらつきも見られますが、マズマズになってきています。
2型
2014年5月30日
バタバタはしていますが、なんとか作業は追いついている感じですが
今後どうなるかはまだ???
1型は交配が終わり初期肥大期に入っており、タバコ箱サイズまで伸びてきているものも・・・
タバコ箱が9cmです
2014年5月28日
2014年5月20日
2014年5月12日
早いもので定植から28日経過しました。
もう少し柔らかく作っても良い様な気もしますが、ガッチリとした1型・・・
午前中は薄曇りであった為に2型の芽かき作業を行ないましたが、午後からは曇天+雨の為に芽かき作業を中断して、1型の誘引作業を行いました。
しかし
気温も低かったせいか非常に樹が硬かったために思うように進まず、全てが中途半端な感じす。
2014年5月 8日
久々の更新となりますが、2014年作付けも始まっています。
久々と言うのも画像がUPできない原因と改善策をお願いしていました。
意外と単純な事で、私の画像サイズが大きすぎたためにエラーが起こっていたようです。
という訳で14日に1型の支柱立てを行なっています。
2014年4月14日
微妙に写真がキックされるか、エラーになるかもしれませんが・・・
1型(4月15日)定植苗も届き馴化を始めています。
また、3型(5月5日)定植予定の苗も子葉展開し始め元気いっぱい!!
やはり画像を貼り付けようとクリックするとエラー・・・
2014年3月30日
2014年2月の大雪によりハウスが倒壊しまして・・・
今年の作業は3型播種作業から開始となりました。
当初の予定では1型・3型・5型を自己播種する予定でいましたが、思うように作業が進まず
松井さんに1型・2型・4型の苗をお願いすることとなりました。
倒壊したハウスは2棟ありましたが、1棟は明日からの着工となり何とか1型定植には間に合う予定となり一安心
しかし畝作り等は4月上旬になりそうですので、バタバタになる可能性大です。
しかし3型も播種して育苗を開始しなくては・・・
大急ぎで温床線を用意しながらの播種作業を行いました。
よって本日が2014年 感動メロンの栽培スタートです。
ありゃ~ 画像添付することができません・・・
エラーだ
2013年8月25日
2013年7月15日
2013年7月13日
2013年5月18日
2013年5月17日
2013年5月16日
2013年5月14日
2013年5月 8日
2013年5月 5日
2013年5月 3日
2013年4月30日
2013年4月23日
2013年4月 9日
2013年4月 4日
2013年4月 3日
2013年4月 1日
2013年3月31日
2013年3月30日
2013年3月29日
2013年3月28日
2013年3月13日
本年の感動メロン栽培もそろそろ始まります。
作付け計画も概略が決定し、苗の注文や種の注文もなんとか・・・
今年の5月5日定植苗は自分で種から栽培してみようかと考えています。
今年の作業の始まりはいつも除草トラクターでは耕起することの出来ない領域
これを手で除草作業していきます。
このハウスは本年新設したハウスで長さが90m
あまりにも長く気が遠くなりそうなので、一度管理機でパイプの際を一度起こしてから手で行います。
サイドのビニールを切らない様に注意しながらの作業
筋肉痛と水豆が確定です。
2012年12月17日
友人よりスガノ農機より販売されている
プラソイラーを借りてきました。このプラソイラーはトラクターのアタッチメント
どうしてもトラクター等により踏み固められた下層の土はカチカチ
メロンの畝高を30cmにすると下はコンクリートの様に固く排水も悪い
3年程前より気にはなっていましたが・・・
忙しさに負け
しかし今年は実施です。
2012年12月 6日
かれこれ5年ほど前になるでしょうか?
千葉の幕張メッセにて農業資材展が行われた際に出会ったのがきっかけで
「リサール酵産」とお取引する様になりました。
粘土質の強い当地区で、土壌改良を効率的に行うことができないだろうか・・・そんな疑問に答えてくれたのが
このカルスNC-R
我々は米や麦、大豆といった穀物も栽培しているためにそこから生まれる副資材
籾殻を上手く使ったら良い!
このカルスNC-R
ヨーグルトでお馴染みの乳酸菌や日本酒・ビール・ウィスキーなどでよく聞く酵母菌を主体とした嫌気性複合微生物資材であります。
毎年メロンハウスに入れますが
通常籾殻はガラスでお馴染みケイ酸が強く分解するまでに2年~3年程要しますが、このカルスを投入することでほぼ1年で原型がなくなります。
実際に投入した祭の写真バーク堆肥の上だとわかり易いですがこのグレーになったものが微生物資材
未熟の有機物を土の中にすき込むのを嫌がる農家の方は大変多くいらっしゃいますが、これは土中で堆肥化します。
有機物をカルス菌が分解する過程で発生する酸素、水素、炭酸ガス、エチレン、サイトカイニン、アミノ酸、ビタミン、有機酸などの働きで、団粒構造、生育を順調にすすめると同時に土壌病害などの発生する畑を改善し、連作障害を軽減してくれることを目的に投入しています。
すべての有機質が入りましたので
ドラクターにて耕起し
土壌水分が少なかったため潅水し
硬盤破壊の作業を行えば冬ごもりです。
2012年12月 5日
2012年12月 3日
2012年8月 3日
昨年は売り切れ続発で大変ご迷惑をお掛け致しましたメロンショートケーキが今年も8月1日より発売が開始となりました。
2012年7月18日
2012年7月14日
本日交配日より50日を迎えましたので試し切りを実施しました。
このハウスには2品種栽培しており、ホテルでのフルーツデザート用
及び、メロンケーキ用です。
ホテルでの利用ですので、他の料理を邪魔することなく味わっていただきたい
そんな思いから選択された物が
こちら
BRIX18%
やはり栽培し始めてからこの日がいつも不安と期待
しかし裏切られませんでした。
本当にうれしい限りです。
次に
こちがらメロンケーキ用
とても甘さのパンチがあり、旨味やコクが強いタイプ!!
こいつがまた旨い!!
まだ若干青味が残る為7月20日頃より収穫を開始したいと思います。
当然18%は・・・
昨年は18.7%
今の段階で17.5%は上出来なのかもしれません。
本当に旨いです。
2012年7月10日
2012年6月22日
2012年6月13日
2012年6月 5日
2012年6月 2日
2012年5月25日
2012年5月25日
2012年5月25日
2012年5月22日
2012年5月22日
2012年5月17日
2012年5月15日
2012年5月15日
2012年5月15日
2012年5月11日
2012年5月11日
2012年5月 7日
2012年5月 7日
2012年4月30日
2012年4月30日
2012年4月29日
2012年4月27日
2012年4月25日
2012年4月24日
2012年4月20日
「熱しやすくて冷めやすい」そんな性格の若手百姓です。自分自身にプレッシャーを懸けながら、日々精進しているつもりではありますが……。