ホーム > 感動メロン感動メロンプロデューサーブログ > 感動メロンの作り方動画が人気
感動メロンプロデューサーブログ
寝ても覚めても感動メロン!
イベントやメロン情報、日々の徒然などを綴っています。
感動メロンの作り方動画が人気
2019年2月11日
奈良県田原本町松井農園の感動メロンプロジェクトです。
今日は、奈良でも気温が低く、朝方は少しだけ雪がぱらつきました。
この時期に種を購入して、準備を進める生産者さんも多いと思います。
感動メロンプロジェクトでもタネのお家でもある「温床」が完成し、たね達が温かい布団の中で新しい芽を出す準備をしています。
メロンって作るのが難しいと諦めてしまう人が多いのですが、感動メロンプロジェクトでは、感動メロンプロデューサー松井が、つまづきやすいポイントなども含めたメロンの作り方を動画で配信しています。
「今年からメロンづくりに挑戦するので、動画で作り方を何度もみて勉強しています。」と、嬉しいコメントもいただきました。メロンづくりの工程を20にわけて、わかりやすく解説していますので、ぜひ、御覧ください。
【コンツ内容】
工程① タネをまく下準備 | 土とトレイの下準備 |
---|---|
工程② タネをまく | 土の上にタネをまく時に気をつけるポイントを紹介 |
工程③ 苗床の準備 | きちんと発芽させるために必要な苗床の適切な温度管理について |
工程④ 鉢上げ(植え替え) | 「鉢上げ(植え替え)」のポイント |
工程⑤ 鉢上げ後 | 良い苗作りのための鉢植え後から次の植え替えまでの様々な配慮について |
工程⑥ 畑の準備 | 植え付け前に行う、畑の準備や必要な設備について |
工程⑦ 定植の準備 | 鉢上げ(ポットへの植え替え)を行った苗を、畑に植える前の準備について |
工程⑧ 定植 | 苗の定植について |
工程⑨ 整枝作業 | メロンを成長させるために、不要な葉や芽を切り取る製枝作業について |
工程⑩ 支柱立て | メロンの立体栽培において欠かせない支柱立てについて |
工程⑪ 誘引 | ある程度伸びた茎を、成長のために支柱に這わせる「誘引」について |
工程⑫ 交配作業 | メロンの生育段階で一番重要な、交配作業について |
工程⑬ 初期肥大期 | 交配後、若い果実が細胞分裂を繰り返して大きくなっていく「初期肥大期」の注意点 |
工程⑭ 摘果 | 摘果とは、一本の樹になった複数の果実の中から、良いものを選定して悪いものを摘み取る作業 |
工程⑮玉吊り | 果実が茎に触れると傷がつき、ネットがきれいに出ない恐れがあります。それを避けるために行う「玉吊り」について |
工程⑯ 硬化期 | 交配から約15日後、5日間ほどの「硬化期」について |
工程⑰ ネット発生期 | メロンの外皮が硬くなる一方で、中身が太ろうとするために発生する「ひび割れ」=「ネット」について |
工程⑱ 遊びヅル | 美味しいメロンを作るための木をバテさせない遊びヅルについて |
工程⑲ 収穫 | 感動メロンを、一番美味しいく収穫するためのタイミング |
工程⑳ 糖度チェック | 「試し切り」したメロンの糖度をチェックについて |
感動メロンプロジェクトでは、栽培で行き詰まった時に相談できるヘルプデスクをご用意しています。
LINE@では、松井農園より栽培に関する情報を配信したり、1:1トークでリアルタイムに相談ができます。
ヘルプデスクは、メールまたは、FAXでも相談を承ります。
感動メロンプロジェクトにご参加いただき、一緒にメロン栽培の楽しさと感動をあじわいましょう!
トラックバック(0)
トラックバックURL: http://www.kandoumelon.jp/cms/mt-tb.cgi/256
プロフィール

- 全国にメロンを通して、感動を伝えたい!と日夜考えています!!
- プロフィール
- 氏名:松井邦彦
- 自己紹介:前職は銀行員。「新たなものを生み出す」実家の魅力を再確認し、農学を学ぶためアメリカに留学後、メロンの品種開発に専念。夢は、自分の作ったメロンの品種を通じ、疲弊した地域の活性化のきっかけにすること
コメントする