ホーム > 感動メロン感動メロンプロデューサーブログ > メロンのルーツと栽培方法の関係
感動メロンプロデューサーブログ
寝ても覚めても感動メロン!
イベントやメロン情報、日々の徒然などを綴っています。
メロンのルーツと栽培方法の関係
2019年3月15日
奈良県田原本町松井農園の感動メロンプロジェクトです。
今日は、メロンのルーツをご紹介します。
日本で栽培されているメロンは、古く中国から入ってきたマクワウリ、
西洋で発達した温室メロン、マクワウリと西洋露地メロンを土台にしてつくられた露地メロンに
分かれています。
(引用元:学研原色ワイド図鑑)
さてみなさん、メロンの原産地がどこかご存知ですか?
そう。インドなんです!
実はインドは今も世界第5位のメロン生産大国です。
(ちなみに日本は22位)
メロンの栽培方法を振り返ると、原産地がインドということに納得がいきます。
ある程度気温が高くなってから種まきをし、苗の生育適温が25℃〜30℃であることは
インドの温暖な気候に結びつきます。
インドでは、気温が5℃を下回ることがないそうです。
またメロンが通気の良い土壌を好む点も、インドは乾季が約9ヶ月続くことに
由来しているのかも知れません。
美味しくて、奥が深いメロン。
この機会にご自分で育ててみませんか?
苗のご予約は3月末まで!→感動メロンの苗
メロン栽培の詳しい動画は→感動メロンの作り方
初めての方でも作れるよう、病気に強く、作りやすい品種を吟味。
「美味しさの遺伝子」はもちろん「作りやすさ」の遺伝子にもこだわりました。
感動メロン プロヂューサー松井邦彦が、自身の手で思いを込めて作り上げた苗です!
感動メロンプロジェクトでは、栽培で行き詰まった時に相談できるヘルプデスクをご用意しています。
LINE@では、松井農園より栽培に関する情報を配信したり、1:1トークでリアルタイムに相談ができます。
ヘルプデスクは、メールまたは、FAXでも相談を承ります。
感動メロンプロジェクトにご参加いただき、一緒にメロン栽培の楽しさと感動をあじわいましょう!
トラックバック(0)
トラックバックURL: http://www.kandoumelon.jp/cms/mt-tb.cgi/269
プロフィール

- 全国にメロンを通して、感動を伝えたい!と日夜考えています!!
- プロフィール
- 氏名:松井邦彦
- 自己紹介:前職は銀行員。「新たなものを生み出す」実家の魅力を再確認し、農学を学ぶためアメリカに留学後、メロンの品種開発に専念。夢は、自分の作ったメロンの品種を通じ、疲弊した地域の活性化のきっかけにすること
コメントする