ホーム > 感動メロン感動メロンプロデューサーブログ > メロンのネット模様はなぜできる?
感動メロンプロデューサーブログ
寝ても覚めても感動メロン!
イベントやメロン情報、日々の徒然などを綴っています。
メロンのネット模様はなぜできる?
2019年5月27日
奈良県田原本町松井農園の感動メロンプロジェクトです。
メロンといえば、あのネット模様。
なぜこのような模様なのかご存知ですか?
日本のメロンのルーツは中国から入ってきたマクワウリです。
(参考:メロンのルーツと栽培方法の関係)
マクワウリはご存知の方も多いともいますが、表面はツルツルしておりいわゆる網目模様はありません。
では、なぜ日本では網目模様のメロンが一般的となっているのでしょうか?
まず、網目模様がなぜできるのか?をご説明いたします。
水や肥料をやると、メロンが成長し外皮が伸びます。
次に、水や肥料をしぼると、外皮が成長せず硬くなります。
この、外皮が硬くなった状態で、再度水や肥料をやると中身の果肉部分が充実します。
中身が充実すると外皮が破れ、ヒビが入ったような状態になり、
そのヒビがネット模様となります。
メロンの味を良くするために、水や肥料の量を調整するのですが、その過程で網目模様ができます。
日本では網目模様が美しいメロンほど美味しいと言われており、
マスクメロンなど高級な品種が流通するようになりました。
世界的に見ると、網目模様がなくても美味しいメロンもたくさんありますが,
日本では、高級なメロンには美しい網目模様があるということが通説となっています。
松井農園のバンビーナはネットも細かく入っておりますし、味も間違いないです。
瓜っぽさがなく、深みのある甘さなのにしつこくない。
舌触りもなめらかです。
7月中旬以降お届け分をご予約受付中です!
この機会にぜひご賞味ください!
感動メロンプロジェクトでは、栽培で行き詰まった時に相談できるヘルプデスクをご用意しています。
LINE@では、松井農園より栽培に関する情報を配信したり、1:1トークでリアルタイムに相談ができます。
ヘルプデスクは、メールまたは、FAXでも相談を承ります。
感動メロンプロジェクトにご参加いただき、一緒にメロン栽培の楽しさと感動をあじわいましょう!
トラックバック(0)
トラックバックURL: http://www.kandoumelon.jp/cms/mt-tb.cgi/297
プロフィール

- 全国にメロンを通して、感動を伝えたい!と日夜考えています!!
- プロフィール
- 氏名:松井邦彦
- 自己紹介:前職は銀行員。「新たなものを生み出す」実家の魅力を再確認し、農学を学ぶためアメリカに留学後、メロンの品種開発に専念。夢は、自分の作ったメロンの品種を通じ、疲弊した地域の活性化のきっかけにすること
コメントする