ホーム > 感動メロン感動メロンプロデューサーブログ > <感動メロン>収穫におけるポイント
感動メロンプロデューサーブログ
寝ても覚めても感動メロン!
イベントやメロン情報、日々の徒然などを綴っています。
<感動メロン>収穫におけるポイント
2019年6月30日
奈良県田原本町松井農園の感動メロンプロジェクトです。
梅雨に入り、この週末は豪雨だった地方もあるようですね。
みなさま、被害などなかったでしょうか?
さて、西日本ではすでにメロンを収穫された方も多いかと思います。
プランター栽培の方やこれから収穫という方向けに、本日は収穫のポイントをまとめます!
まず、収穫の時期のサインについて。
品種によって違いはありますが、感動メロンの場合は、収穫に向かって果実の枝(結果枝)から出た葉の色が枯れていきます。
これはマグネシウムが不足することにより起こる現象です。
詳しい動画はこちらまで→<感動メロン>収穫のポイント
そして一番大切なのは、交配した日から何日目なのかを明らかにするために交配日を記録しておくことです。
品種によって異なりますが、それぞれの収穫の目安の日数から、3,4日前に「試し切り」を行い、果肉の様子をチェックし、糖度を測定します。
糖度は、半分にカットしたメロンの種ぎわの両サイドを切り取り測定します。
糖度が足りない場合は、7月であれば2,3日で糖度が1度ずつ上がるので逆算して収穫します。
また糖度が十分でも、食べてみて青臭みがある場合はもう少し収穫を待った方がいいというサインです。
試し切りはメロンの品質確認のために非常に大切な工程です。
必ず行うようにお願いいたします。
糖度チェックの詳しい動画はこちら→<感動メロン>糖度チェック
現在松井農園では、バンビーナのご予約を承っております!
松井農園のハウスですくすくと育ったバンビーナ、ぜひご賞味ください!
ご予約はこちらから!
感動メロンプロジェクトでは、感動メロンの栽培で行き詰まった時に相談できるヘルプデスクをご用意しています。
LINE@では、松井農園より栽培に関する情報を配信したり、感動メロンの栽培に関する相談を、1:1トークでリアルタイムに相談ができます。
ヘルプデスクは、メールまたは、FAXでも相談を承ります。
感動メロンプロジェクトにご参加いただき、一緒にメロン栽培の楽しさと感動をあじわいましょう!
トラックバック(0)
トラックバックURL: http://www.kandoumelon.jp/cms/mt-tb.cgi/315
プロフィール

- 全国にメロンを通して、感動を伝えたい!と日夜考えています!!
- プロフィール
- 氏名:松井邦彦
- 自己紹介:前職は銀行員。「新たなものを生み出す」実家の魅力を再確認し、農学を学ぶためアメリカに留学後、メロンの品種開発に専念。夢は、自分の作ったメロンの品種を通じ、疲弊した地域の活性化のきっかけにすること
コメントする